武蔵五日市七福神
五日市駅
所要時間:約3時間(徒歩)
ブログ話題度:101
武蔵五日市七福神の寺院・神社
東京都の他の七福神巡り
武蔵五日市七福神のブログ

平成22年の正月に初開帳を迎えた新しい七福神です。 東京の西のはずれ「五日市」を舞台に、東西約5kmに点在する五寺と二地蔵堂を合わせた7か所を巡ります。当地は奥多摩の山々に囲まれた自然豊かな所でロケーションもよく、また名所・

2015年、皆様には大変お世話になり誠に有難うございました。 2016年元旦から3日間、武蔵五日市七福神めぐりあります。武蔵五日市駅前でスタンプを押す色紙販売してます。 やまなみと秋川渓谷の美しい街なみを是非めぐってみてください」笶、. 瀬音の湯の

秋川渓谷リバーティオ周辺情報 武蔵五日市七福神めぐり2016年1月1日・2日・3日. 武蔵五日市七福神めぐり。ウォーキング、ランニング楽しみ方色々笶、. 是非体験、チャレンジしてみてください。運動靴でね笶、. IMG_0474.JPG IMG_0513.

平成22年(2010) 11月14日(日) 晴れ → くもり 気温 17.4℃ 歩いた距離 12.5km. 1ヶ月以上も寝かしてしまいましたが、ようやく記事アップです。 五日市線開業85周年を記念して、武蔵五日市で駅ハイが開催されたので参加しました。 コース.

1月3日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、 「武蔵五日市七福神巡り」をしてきました。 毎年1月は、多摩地区の七福神巡りをしていますが、 今年はカレンダー上、 3日(土)しか実施する日がなかったのですが、 実は、この「武蔵五日市七福神巡り」は、

武蔵五日市七福神巡り~徳雲院(寿老人) 最後の最後に約30分の道のり。 しかも檜原街道をひたすら歩くので、 正直、景観的にもあまり面白みがない(苦笑) ここでは焚火を用意してくれていたのは嬉しかった。 今回の武蔵五日市七福神巡り。

当寺を訪れ萩の見事さに感嘆し、 仙台に戻った後、萩を所望する手紙を送ったといいます。 その手紙も寺に残っています。 武蔵五日市七福神巡り~大悲願寺(大黒天)~ 観音堂や仁王門も素晴らしい名刹です! 武蔵五日市七福神巡り~大悲願寺(大黒天)~

1月3日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、 「武蔵五日市七福神巡り」をしてきました。 「大悲願寺」の後は二ヶ所、地蔵堂が続きます。 まずは「下町地蔵堂」です。 こちらには、「恵比寿天」様がいらっしゃいます。 武蔵五日市七福神巡り~下町地蔵堂(恵比寿

1月3日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、 「武蔵五日市七福神巡り」をしてきました。 「玉林寺」の後に訪れたのは「光厳寺」です。 武蔵五日市七福神巡り~光厳寺(布袋尊)~ こちらには、「布袋尊」様がいらっしゃいます。 武蔵五日市七福神巡り~光厳寺(

1月3日は、三多摩エンジョイ倶楽部の企画で、 「武蔵五日市七福神巡り」をしてきました。 「下町地蔵堂」「番場地蔵堂」と回り、 次に訪れたのが、「玉林寺」です。 武蔵五日市七福神巡り~玉林寺(福禄寿)~ こちらには、「福禄寿」様が

武蔵五日市七福神のうち、寿老人をまつっているのは、徳雲院(とくうんいん)です。 所在地はあきる野市乙津五一一番地。光厳寺から徒歩二十五分ほどの距離。 桧原街道を西へ進み、十里木という地の信号で養沢地区へ進路を変え、養沢

武蔵五日市七福神のうち、布袋尊をまつっているのは光厳寺です。玉林寺から西へ、徒歩三十分程度の山中にあります。 このお寺には二年ほど前にも行きまして、その時、某SNSで以下のように日記に書きました。 「今日はクルマで光厳寺へ

武蔵五日市七福神」のうち、毘沙門天をまつっているのは、上町地蔵堂です。所在地はあきる野市五日市八五二番地で、下町地蔵堂から西へ歩いて五分ほどの所の、やはり道路脇(向かって左側)にあります。 120102_1111011. 山田屋さん

武蔵五日市七福神・正光寺. 「武蔵五日市七福神」のうち、弁財天をまつるのは正光寺です。 120102_1142011. 大黒天をまつる大悲願寺はJR五日市線武蔵増戸駅と武蔵五日市駅の中間、線路の北側にありますが、正光寺は線路の南側に