東海七福神
京急新馬場駅
所要時間:約3時間(徒歩)
ブログ話題度:174
東海七福神の寺院・神社
東京都の他の七福神巡り
東海七福神のブログ

少し行った先に虚空蔵尊がある。養願寺という。養願寺は、正安元年(1299)創建の天台宗のお寺。虚空蔵尊春季・秋季大祭では多くの参詣者が訪れ、虚空蔵尊のお縁日として周辺商店街では露店や物産市、大道芸などが出て終日賑わうらしい。養願寺では、東海

旧東海道の表示がやたらに目に付くのですね。『旧東海道』はやはりブランドということなのでしょう。ここは南品川3丁目なのですね。目の前を子供たちが歩いている。下校時なのでしょうが、まことに可愛いらしい。こういう光景を、最近はあまり・・・というか

品川寺。ほんせん寺であるが、ここは東海七福神のひとつであるらしい。今回の散歩で、既に4つくらいは回ったことになるようだ。随分頑張りましたね。思わぬことであったが、これも友人が田舎から上京してきて散歩のプランを持ってきてくれたお陰であろう。つ

だらだらと長文を展開し、専門用語を羅列している著作物は、読んでいてどうにも疲れる。 ビジュアルに訴えかけ、気軽に楽しめるページの作成に心掛けたい。と言うより、貧弱な知識を画像の魔力で援助してもらいたいのが、本当のところではある。

今後は、お台場や横浜などでの開催を考えているとのことでした。 次に参加するときは、私のラン友を誘ってみたいと思います ちなみに、国道15号を走っていたとき、「東海七福神」なるものを見つけました。 磐井神社-渋川神

にはぜひ行ってみたいです。 【スポットランキング】 位 スポット名 コメント 1 元善光寺 (長野県) 善光寺が最初にあった場所です。 2 養願寺 (東京都) 東海七福神の札所です。 3 祇園神社[水田] (福岡県

にある、大田区大森北の磐井神社。社名は、岩磐の間より湧出する井戸に由来する。敏達天皇(在位572~585)の代の創建と伝えられ、延喜式神名帳にも記載されている式内社で、東海七福神の弁財天でもある。 将軍家とのつながりも

は商店街の中にあります。 商店街には、案内の石碑が多くあり、一心寺の向かいにも、石碑がありました。 旧東海道の海側にある唯一のお寺です。 ◆手水舎◆ ◆本堂◆ 東海七福神の中の1社として、寿老人が祀られています。

もらったばかりですしね(笑) ご神殿には福禄寿さまがおられました。 ご祈祷した人はどうぞ、と触らせてもらえました\(^o^)/ 調べならが帰りましたら こちらの神社は、東海七福神の神社なんですね~。 1月1日~15日まで、

16日の曳舟、19日の久里浜から西大井に続いて、22日も上京のついでに都内の寺社めぐり。 今回は国立代々木第一体育館で夕方からAKB48の小嶋陽菜卒業コンサート「こじまつり~小嶋陽菜感謝祭」なので、地元を午後から出発でも余裕

には猿神様が祀られています。 私は申年生まれですし、日枝神社で七五三をやったというご縁もあり、購入しました そして今日はふと行きたいなと思い昨日調べて行ったのが、 東海七福神のひとつで、寿老人様が祀られている、一心寺で

mo.com/archives/post-12341.html 新馬場駅の駅前にあります。 東京十社のうちのひとつです。 祭神は天比理乃咩命、 素盞嗚尊、宇賀之売命。 東海七福神のひとつでもあり 大黒天が祀られています。

2017年9月16日(土)日本を遊ぶ!!品川編「富士川碧砂の摩訶フシギ探検」 第二回目は東海道の第一宿である品川宿がテーマ ◎東京十社のひとつ、東海七福神でもある、品川大明神ならぬ「品川神社」からスタート 開運大黒天さんの前

日からご予約を承ります。 先着順ですのでご連絡お待ちしています。 よろしくお願いします。 遠足ウォーキングの日程 12/14(水)東海道・品川~川崎 1/14(土)東海七福神 1/29(日)坂東・ときがわ お問い

の地・井原野外アート鑑賞ウォーク(2017/05/28) 2016年 片鉄ロマン街道を少しだけ歩いてみた(2016/01/01)⇒ コチラ 旧東海道歩き番外編『東海七福神巡り』(2016/01/09) ⇒ コチラ

18きっぷでの一人旅の続きです(*≧∀≦*) 高輪神社→泉岳寺→道往寺→覚林寺→高野山東京別院に続いてこちら↓ 養願寺 本堂 御朱印 東海七福神の布袋尊の札所でもあります。 奥さまが書いてくれました(*´ω`*) 住所→東京都品