武蔵野吉祥七福神
武蔵境駅、三鷹駅、吉祥寺駅
所要時間:約3時間(徒歩)
ブログ話題度:89
武蔵野吉祥七福神の寺院・神社
東京都の他の七福神巡り
武蔵野吉祥七福神のブログ

吉祥寺大通りを吉祥寺駅方向に走っていくと、万助橋を超えたあたりにある井の頭公園の駐車場に見慣れないバスがとまっていました。方向幕には「武蔵野吉祥七福神めぐり」と書かれています。特に観光バスとかではないようで、普通の路線

いよいよお正月も開け・・と思ったとたんにどどっといろいろな連絡が・・頭が真っ白になっている。どうするどうする???苦手な決断することにまとわりつかれてプレッシャーでめいる。ま、とりあえず七福神めぐってみよう。神頼みですね。

今年から経由地が新たに表示されるようになったみたいで。 160110-05.jpg 後ろ。良く見てみると旧型エルガと形が違うんだね。新型の方がより角ばってる感じがある。 160110-04.jpg 後ろの表示は武蔵野吉祥七福神めぐり。 160110-06.jpg

毎年恒例で今年で10周年となった「武蔵野吉祥七福神めぐり」 今回は先月に導入された1900代が充当 車内の座席が少ないラッシュ型なのに、、、 と思ったのですが、撮影した延命寺12時15分発の便は到着、発車ともに大混雑!!! 結果的に

地元の武蔵野吉祥七福神めぐりをしてきました! {15F68CEB-65D5-43CB-9A42-7462D820CEF8:01}. はじめに武蔵境の杵築大社をお参りしました。 {73F5B4C0-A6B3-4131-BF9A-1D7EBAC16F50:01}. ここには富士山信仰の富士塚も

昨日10日午前中は、今年最初の吉祥寺ぷらぷらでした。とても寒かったよ~。 アトレ吉祥寺の出入口に、なにやらイベントの幟が立っていました。武蔵野商工会議所主催の七福神めぐりみたいです。 お守りみたいですが、これって七福神めぐり

吉祥寺駅から「武蔵野吉祥七福神めぐり」に行ってきました。コースはこちら。ではスタート。今日の七福神めぐりは、「駅からハイキング」の人だけではなく、一般の人が大勢参加しています。専用のバスも出ています。まず、第1の目的地「

一年のスタートは「七福神めぐり」で開運を♪ 武蔵野市内の6つの寺社をまわる「武蔵野吉祥七福神めぐり」 今年は安養寺(布袋尊)からスタートして武蔵野八幡宮(大國様) 大法寺(福禄寿) 延命寺(毘沙門天・寿老人) 杵築大社(恵比寿様・

1月5日 武蔵野八幡宮を出ると隣の東京消防庁武蔵野消防署吉祥寺出張所を通り過ぎ、 武蔵野吉祥七福神めぐり 安養寺 布袋尊の立て看板がある処を曲がり、 横道を進むと 紅い幟が沢山立っていました。 ここが安養寺への入口のようです

1月4日 住んでみたい街 一位 …の ウチから 近い吉祥寺辺りの七福神めぐりに 出掛けました こちらは 数年前にも行きましたが 楽なんですわ 商工会さんが 主催で 色紙・武蔵野うどん・七福神キーホルダー(LEDライト付き)・バスの七福神パス

武蔵野吉祥 七福神めぐり. 1月5日(月)3月の気候の如く暖かい日和です。旅仲間5人で吉祥寺の「七福神めぐり」に行きました。 例年は徒歩で廻るのですが、みんなお年頃 駅前でバスフリー券を購入して巡りました。 ~ 七福神めぐり ~

武蔵野吉祥七福神めぐりのひとつである井の頭弁財天は、 井の頭公園の中の島に鎮座し、 神田上水源の水神として江戸の人々に広く信仰された。 音楽、芸能の守護神でもある。 たくさん連なる赤い幟が目に眩しく、 ハタハタとはためいていた

武蔵野吉祥七福神へお参りの私・・・. ここ9年間武蔵野商工会議所主催で行っている七福神めぐりです。 武蔵野市と三鷹市に点在する七福神を巡ってご利益を得るありがたい正月のお参りです。 さすがにこの時期は寒気が厳しかったのです