尼崎寺町七福神
11の寺院が軒を連ねる尼崎寺町をめぐる
所要時間:約2時間(徒歩)
ブログ話題度:23
尼崎寺町七福神の寺院・神社
兵庫県の他の七福神巡り
尼崎寺町七福神のブログ

車尼崎駅に到着。尼崎中央商店街の子供服店で専用色紙を購入。早速まずは恵比寿神の尼崎ゑびす神社へ。お参り後スタンプ台に色紙の恵比寿神のとこに恵比寿神のスタンプを押します。尼崎寺町七福神は寺町にある7社寺をまわる巡礼で専用色紙

2015年12月15日さて専用の色紙を入手しさっそく尼崎ゑびす神社に行きました。この日は雨でした。お参りしさっそくスタンプ台のスタンプを尼崎ゑびす神社の朱印に押しました。尼崎ゑびす神社は定かではないが醍醐天皇時代(平安時代885

2015年12月15日尼崎ゑびす神社を出て次を目指したのは大黒天本興寺です。尼崎ゑびす神社から阪神電車高架下を潜り向かって左サンシビック尼崎というスポーツ施設の前を通り交差点を右に曲がると多宝塔が見えてきます。それが本興寺です。

2016年10月8日半年以上放置してた尼崎寺町七福神めぐり。阪神尼崎駅に着いたあと駅ナカのマクドナルドで朝マックしたあと再開を祈願するためもう一度尼崎ゑびす神社と本興寺に参りました。本興寺の寺務所でパンフレットをいただきました。

2016年10月8日さて、本興寺を出て次をと思いましたが地図がなくタブレットで七福神の地図を検索し本興寺斜め向かいの細道を歩くと法園寺(布袋尊)、大覚寺(弁財天)、長遠寺(毘沙門天)が隣あってありました。順番に法園寺から行きたか

でした。仕方なくこの佐々成政公の墓を布袋尊として参りました。これまでまわった七福神の布袋尊のお寺は大きい寺院が多い中でこんなにあっけない布袋尊の寺院は初めてです。しかも尼崎寺町七福神の中では一番素っ気ないような印象でした。

2016年10月8日尼崎寺町七福神もこれで最後になりました。最後は寺町の西外れですが福禄寿貴布禰神社です。貴布禰神社は「尼のきぶねさん」で親しまれ、中世以降の尼崎城主に尊ばれ、代々御祈願所を務めたとされてるそうです。夏祭りには多

実にあっけなかったのですが尼崎寺町七福神なんとか満願出来ました。小さくて人気がほとんどないとこが多く阪神尼崎駅周辺の賑やかさが嘘みたいです。一昨年12月にお昼過ぎかなり遅かったのですが一時間前後に満願したかったのですが途中職場の

2016年10月8日寺町の隣合わせの三つのお寺を行き終え次に目指したのは寿老人常楽寺です。東へ歩き交差点を阪神電車側に向かうとあっけなく見つかりましたが寺の門と言うより古い民家の門みたいな感じでたてものは民家と新興宗教の会館を思

れる『神仏習合』の広くて美しい立派な境内です☆ 国指定重要文化財の『本堂』『多宝塔』 兵庫県指定有形文化財の『鐘楼』 毘沙門天様の御朱印を頂いて。。。 これで『尼崎寺町七福神めぐり』を全て集めることが出来ました^^

今年は「毎月、えべっさん詣でを恒例にしよう☆」と二人で決めて、毎月伺いました。そして、その際に『尼崎寺町七福神めぐり』を知ったので。。。あわせて毎月ひとつずつ寺町の寺社を順番に巡って。。。完遂出来て感激☆ 額に入れて□ 大切に

2016年10月8日大覚寺を出てすぐとなり毘沙門天長遠寺です。読み方は「じょうおんじ」だそうです。長遠寺は日蓮宗のお寺で通称放生花寺とも呼ばれたそうです。1350年(観応元年)京都本因寺四世、妙龍院の高弟、永存院日恩(当時100

私はこれまで大阪七福神、中山寺山内七福神、都七福神、阪急沿線西国七福神、尼崎寺町七福神を満願。南海沿線七福神がまだ二ヶ所です。12月16日新西国霊場巡礼で當麻寺に行きましたが境内にある中之坊があります。中之坊で大和七福神八宝めぐ

なんと立派な梅の木なのでしょう@@* まだまだ寒い時期でしたが、やっぱり季節は春へ向かっているのだなぁと実感出来ました^^♪ 何年かぶりに大覚寺の『節分祭』へ。 昨年『尼崎寺町七福神めぐり』で伺った際に、住職さんより『から