丹波光七福神
兵庫県の山間部
所要時間:1日以上(車)
ブログ話題度:11
丹波光七福神の寺院・神社
兵庫県の他の七福神巡り
丹波光七福神のブログ

境内の入り口には七福神の像も祀られており(新しいものです)、弁天様の御池もあります。そしてもうひとつ不思議な現象がごくたまに起こるという金花水(金華水)の小さなお池があります。 現在の岩角山は、江戸時代当山の中興の祖である豪伝和尚と親交が深く、当山を篤く信仰し祈祷寺としていた二本松城主丹波光重公が火災にあって荒れ果てていたお山を再興せられ現在に至っています。 岩角山(1)如意輪観世音 巨石には磨崖仏が彫られています。ちょっと写真では分かりにくいのですが、1番

< 丹波光七福神巡り制覇☆ · | 記事一覧 | · 神戸deナイト&デイ >>. 2014年06月15日. 父の日なのに誕生日祝い. 今日は、1ヶ月早い誕生日祝いってことで両親に食べに連れて行ってもらいました♪ 私のお気に入りのお店夢厨房(夢キッチン)でパスタランチを食べ

先日播磨七福を制覇したので今日から丹波光七福を始めました(^^) 今日は気合い十分だったので1番遠くから巡ることにし、 京都福知山の常光寺と丹波の大勝寺へ。 そして七福神。 常光寺の布袋尊様。 大勝寺の寿老人様。 今日も良き出会いがあって良かった(*^_^*) 福知山走ってたらお城が… 看板の向こうですよ(^^) 福知山城ですね庄 この後前を通ったので立ち寄ろうかと思いましたが止めました^^; 今思えば、 まだ攻めてないお城なので寄っとけば良かったなぁと後悔竊キ そして今日、なかなかな高

丹波光七福神巡り制覇☆ >>. 2014年06月17日. オイル交換&タイヤローテ. 丹波からの帰りに4000km超えたので弟の店に寄ってオイル交換しました(^^) 今回はエレメントも☆ で、洗剤ゲット♪ フロントタイヤがそろそろ厳しいのでローテもしてもらいました肌

風来坊ワルえもんの御朱印館 - 常瀧寺 - 常瀧寺 兵庫県丹波市、常瀧寺の御朱印です。近畿十楽観音第10番札所です。 丹波光七福神の弁財天です。 ☆住所 兵庫県丹波市青垣町大名草481 ☆交通アクセス JR福知山線「柏原」駅からバス「

寺の前に池があり、その横には七福神を始め様々な石像が並んでいた。 駐車場は満杯なのに境内に人影が無く、何となく嫌な気分になった。 参拝者は、すべて本堂へ集まっていた。 現在の岩角山は、江戸時代当山の中興の祖である豪伝和尚と親交が深く、当山を篤く信仰し祈願寺としていた二本松城主丹波光重公が、火災にあって荒れ果てていたお山を再興せられ現在に至ってます。 山間中腹には毘沙門堂、聖観音堂、大日堂、白山堂、新宮薬師堂、那智観音堂などがあり、山頂には奥ノ院阿弥陀

先日、寺の境内で雑用をしていると五人の家族連れがやって来られた。この寒い時期に観光客ではないだろうと思いながら、「何か御用ですか」と尋ねると七福神の納経帳を差し出される。常瀧寺は七福神丹波光霊場になっているが、この霊場

寺の前に池があり、その横には七福神を始め色々な石像が並んでいる。 暗い石室があり、その中にも石像がある。 現在の岩角山は、江戸時代当山の中興の祖である豪伝和尚と親交が深く、当山を篤く信仰し祈願寺としていた二本松城主丹波光重公が、火災にあって荒れ果てていたお山を再興せられ現在に至ってます。 山間中腹には毘沙門堂、聖観音堂、大日堂、白山堂、新宮薬師堂、那智観音堂などがあり、山頂には奥ノ院阿弥陀堂、愛宕地蔵堂、日本三鐘の一つで有名な鐘楼があります。

昨日は早朝に七福神巡拝の一行がお参りに来られた。昨年暮れに手紙を頂き、宝の道・丹波光七福神霊場を一日で巡拝するとのことで、私の寺が一番最初の訪問である。当初は大型バス二台で七十数名ぐらいということであったが、この寒さ